運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-03-28 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

小畑政府委員 御承知通り、終戦当時それだけの皇室財産があったわけでございますけれども、大きく申しまして、九割近くが財産税で国家の財産の方へ移りましたし、その当時の純粋の皇室財産として残りましたのは、若干のお手元関係財産だけが公に皇室財産ということになっておる次第でございまして、全然基礎的なことが違っておるわけでございます。

小畑忠

1962-03-20 第40回国会 衆議院 商工委員会 第20号

そうなると、今度施設者との関係になりますが、御承知通り、終戦後この法案を作るときには、今のような九百億とか、一千億とかというような売り上げというものは想像もつかなかったのであります。一例をあげれば、後楽園あたりの一日の売り上げは多くいってせいぜい四、五千万円だろうということで、当時は三千万円かそこら前後だったのですけれども、将来もこんなに売り上げがあるとは思わなかった。

佐々木秀世

1961-05-31 第38回国会 衆議院 文教委員会 第28号

承知通り、終戦直後の昭和二十二年、食糧事情が著しく窮迫していた大都市において開始されました学校給食は、次第にその意義効果を認められ、着実な発展を遂げて参りました。特に昭和二十九年には、広範な国民希望支持により、学校給食法が制定され、その後は一そう堅実な普及を示し、児童生徒心身発達国民食生活改善に多大の貢献を果たしました。

矢嶋三義

1961-05-23 第38回国会 参議院 文教委員会 第29号

承知通り、終戦直後の昭和二十二年、食糧事情が著しく窮迫していた大都市において開始されました学校給食は、次第にその意義効果を認められ、着実な発展を遂げて参りました。特に、昭和二十九年には、広範な国民希望支持により、学校給食法が制定され、その後は一そう堅実な普及を示し、児童生徒心身発達国民食生活改善に多大の貢献を果たしました。

矢嶋三義

1961-04-26 第38回国会 衆議院 文教委員会 第19号

荒木国務大臣 御指摘通り、終戦後の占領政策の一つとして現われたことは隠れもない事実でありますが、しかしだからといって何でも悪いなどと毛頭思っておりません。少なくとも独立を回復して十年になった今日、いろいろな角度から冷静に、自主的に再検討するという機会があってよかろうという意味において、御指摘のようなことを発言したことがございます。

荒木萬壽夫

1961-03-28 第38回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

ところが一方、御承知通り終戦直後の状態におきましては、全国裁判所相当爆撃その他によって灰じんに帰しまして、全国裁判所の新築ということも一方における非常な急務でございました。で、どちらかと申しますと、本来の裁判所の庁舎の方をどうしても先に新営を見なければならないというような事情もございまして、なかなか研修所の新営という方へ手か回らなかったわけでございます。

栗本一夫

1961-03-16 第38回国会 参議院 文教委員会 第12号

私は文化の貴重さについての、日本固有文化の認識は何としても教育から出なければならぬ、特にそれは歴史教育が、日本歴史として十分に教えられなければならぬと思うものでございますが、その点は岩間さん御指摘通り、終戦直後日本歴史を教えるべからずといった占領政策の誤りがあったと指摘せざるを得ない。

荒木萬壽夫

1961-03-10 第38回国会 参議院 文教委員会 第10号

そこで、盲人の問題について次に伺いますが、実は私、大臣も御承知通り、終戦直後GHQで盲人のあんまをやめさせろという問題が出されたときに、この気の毒な盲人を守らなければいかぬということで、これは大臣と一緒にやったわけなんですが、自来、盲人の問題についていろいろと関心を持ってきておるものですから、いろいろのことをお伺いするわけなんです。

野本品吉

1961-01-31 第38回国会 参議院 本会議 第4号

御案内の通り、終戦の年、昭和二十年の十二月にアメリカの占領軍から、修身道徳教育をしてはいけないという厳命が下されて、そのまま子供たちは、道徳修身の、何がいいか悪いかの判断力学校で与えられないままに最近まで参りました。そういうことではいけないというので、小中学校におきましては、一昨年の九月から道徳教育を実施することになりましたことは、私は子供たちのために非常に適切であったと思います。

荒木萬壽夫

1960-08-11 第35回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

対しての反感というようなこと、また、この交番新設について、これは誤解と思うのでありますが、それから、これは警視庁の課長から言明をせられておるようでありますが、この交番新設について、相当地元の旅館主の寄付を集めたということの誤解というものが、今でも山谷の住民の人たちが相当根強く持っておるのじゃないかと、こういうものに対する反抗、それからさらには、一部の扇動家といいますか、私は、先ほど申し上げた通り、終戦

大竹平八郎

1960-03-25 第34回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

で御承知通り終戦後、普通課程は非常に伸びた。産業教育学校が伸び悩んでおる。これはまた経費もかかりますので、そこで昭和二十七年に産業教育振興法が制定されまして、施設及び設備に対して相当大幅な充実をして参ったわけであります。当初は設備関係だけでございますが、その後は実験、実習室補助対象になったわけであります。これは双方とも三分の一補助でございます。

内藤譽三郎

1960-02-27 第34回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

承知通り、終戦当時は外地から帰ってくる人がたくさんあり、また軍隊が解散しましたので、一度にどっと農村に帰ってきた。その人口は、どうにもしようがないので、帰農開拓というような名前で早急に山にぶち込んだ形になっているのが開拓の実態であります。帰農開拓をやりましたところが、だんだん貧乏になってくる。

淡谷悠藏